2010年12月19日日曜日
お礼:道の駅 かわはら ライブ終了
無事に終了しました
師走のお忙しいなか 多数の方に来て頂きまして
有難うございました
「八上姫の里スローナイト」と名づけられた催し
道の駅と言うことで 入れ替わり立ち代りでしたが
ポップス尺八聞いていただきました
今回はTERU功山単独ライブでした
PAのセットからMC 音源出しまで 一人で
「あせったらあかん 落ち着いて・・」と言い聞かせながら
楽しく本番終了 30分はあっという間でした
サウンドチェックからアットホームな雰囲気
気持ちよく演奏できました
2010年12月10日金曜日
かわはら道の駅 ライブ のお知らせ
道の駅「清流茶屋かわはら」でライブやります
「八上姫の里スローナイト」というタイトル18日19日の2日間あります
クリスマスイベントで ゴスペルソング、ハンドベル、
パネルシアター、津軽三味線 また手作り市、いとこ煮の無料配布など
いっぱい企画がありますよ
楽しそうです!
午後のまったりTIME覗いてみてください
鳥取いなば観光ネットのHPに載っちゃいましたので
みてください(このHPは砂の美術館、鳥取市観光協会にリンクしてます)
http://www.tottori-inaba.jp/new-events/2010/12/-in.html
2010年12月4日土曜日
2010年11月28日日曜日
とりアート 音楽の喫茶店ライブ
とりアート前夜祭「音楽の喫茶店」 スタート
オープニングは TERU功山とSHIHOさんとの
「SJ☆パラダイス」
SJとは・・・・
尺八ジャズ・参加しやすいジャズユニット・等などその時に応じて
意味合いつけますね・・なーんてね
(決して青年と爺さんなんていわないように)
エレクトーンの☆SHIHOさんとの
初ユニット デビュー
音楽の喫茶店の トップバッター
持ち時間約15分程
最初は「恋人も濡れる街角」
2曲目は「黄昏のビギン」
3曲目は「バイバイブラックバード」
皆さんエレクトーンと尺八の意表をつく構成
と一番目と言うことで とても印象に残ったみたいでした
エレクトーンの 曲に合わせた音色の変化も良かったですね
最後のバイバイブラックバードは手拍子もきて
曲のエンディングも決まりました
雰囲気も ハットの帽子を お揃いスタイルで・・・
普段は客席のスペースをカフェにしてしつらい
すこし緊張もしましたが
選曲が馴染みのある曲ですので
楽しんでもらえたみたいです
SHIHOさんに感謝!
お忙しいなかの共演スペシャルサンクスです!!
そして昨日・今日と二日間
とりアート本番でした
初めてのスタッフとしてのかかわりも終わって
ほっとしました いい経験がまたひとつ出来ました
2010年11月21日日曜日
「子持ちガニの海力めし」お披露目試食会
山田屋社長さんと私
2010年11月14日日曜日
SHIHOさんおさらい会&音楽の喫茶店告知
ウンサン ライブ
韓国のジャズボーカリスト 歌姫「ウンサン」 の
「ONCE I LOVED」CD販売記念ツアー
がありました
生は始めてでしたが、スモーキーで甘い歌声は
いっぺんで ファンになってしまいました
グループ全体のグルーブまとまりも最高!
皆さんも 機会あれば是非お聞きください
2010年11月7日日曜日
2010年9月25日土曜日
鳥取砂丘の中心で愛を叫ぶ
2010年9月15日水曜日
2010年8月22日日曜日
お礼:仁風閣ライブ
仁風閣のライトアップイベント
「夏の夜の仁風閣」☆光ルネッサンス
「TERU ポップス尺八ライブ」
大勢の方にお越し頂きました(約500名)
遠くは京都より、また県内外より友人・知人
音楽仲間・仕事仲間・同級生
まだ少ないですがファンクラブの皆さん
共演者の関係者の方々
皆さん本当に暑いなかお越し頂き有難うございました
心よりお礼申し上げます
また、この日のために惜しみなく力添えして頂いた
ピアノの櫻井さん、ベースの葉狩さん、
そして仁風閣の加藤館長に深謝いたします
昨日の演奏
前半は ソロライブ 後半は トリオ演奏でした
私の音楽の先輩がユーチューブにアップされたので
ご紹介いたします
(どういうわけか URLが貼り付けれませんので)
ユチューブで「TERU功山」(本城義照)で検索してください
「summer time」「bye bye blackbird] がアップされいます
「枯葉」「黒いオルフェ」も追加されました
2010年7月17日土曜日
仁風閣ライブ の お知らせ 8月21日(土)
鳥取市の名所 仁風閣の裏庭園で
「夏の夜の仁風閣☆光ルネッサンス」と題し
~ライトアップと夜間開館~
(8/20/21/22 3日間 18:30~21:00 開催されます)
8月21日(土) PM7:00~8:00
ポップス尺八ライブ 行います
瀟洒な建物をバックに 庭園でくつろいでお楽しみください
1部は ピンでのカラオケ尺八 ライブ
(ポップス歌謡曲・・・しっとりからノリノリ・・皆で歌える曲もありで!)
2部は ピアノ:櫻井重久さん ベース:葉狩良孝さん を お迎えし
ジャズ・ブルースライブ
(本格的なジャズからブルースまで
艶やかなアコースティックサウンドで!)
夕涼み気分で 気楽にお越しください & ご期待ください!
仁風閣庭園は無料スペース (芝生に腰掛けてごゆっくり・・・)
(但し、仁風閣への入館料は一般150円小中学生と70歳以上は無料)
ナイトカフェもオープンします。
詳しいチラシは 仁風閣ホームページで http://www.tbz.or.jp/jinpuukaku/upload/user/00001773-fzxNzh.pdf
2010年7月11日日曜日
お礼:一畑百貨店松江店 七夕すてきナイト
一畑百貨店松江店 「七夕すてきナイト」で演奏してきました。
お客様、従業員の方々有難うございました。ご満足頂けたでしょうか。

公開中の映画「RAILWAYS」は一畑電鉄が舞台。
同じグループで、特設コーナーを設けられ「旬」を感じました。
この映画 ほのぼのと そして「絆」の大切さ教えてくれてました。
バタデンの車庫から朝出る時に、朝日が車窓に差してくる
シーン そしてタイトルバック 良かったですねー

前半お迎え演奏のラスト曲 サマータイムで出ました!得意のエビ反り!
7:15~9:00まで 各売場・コーナー・ショップでの「おもてなし」のみの企画 (物販は一切無し)
またマジックショーあり ボーカル・ピアノのディユオライブあり ワイン講座あり 射的などのゲームコーナーありで大盛り上がり! 従業員の方はゆかたに着替えられ まったりとした和風の艶やかさは 素敵でした 普段とは違う非日常の七夕の世界での お客様とお店のスタッフの方が一緒になって楽しんでいらっしゃる姿 ・・・ 最初 あり得ない光景に映りました ・・・素敵でした 私も心が豊かになりました
お帰りの時には従業員全員で お見送り。後半はこの時に感謝の気持ちでお見送りの演奏しました。
お見送り曲のスタート・・・手拍子で盛り上げて頂きました。
中村社長をはじめ関係者の方には、事前の準備そして当日のお手伝いと・・
大変お世話になりました。
私も 以前同じ職種に身を置いたものとして
当日の一体となった触合い・・・熱いものが全身を駆け巡りました
こんなコミュニケーションがどんどん増えたら素敵ですね!!
久々の体験でした 感謝です!
有難うございました
だんだん!!!
2010年6月21日月曜日
お礼: やまびこ館 ポップス尺八コンサート
ホタル展プレゼンツ「ポップス尺八コンサート」
大勢の方にお越し頂きひと時
ポップスから歌謡曲・JAZZと尺八の音色を聞いて
頂き本当に有難うございました
楽しんで頂けましたでしょうか
ホタルを鑑賞に来られた方、ご近所の方、音楽関係の方、お若い方からご年配の方まで 階段の方から1階の周辺までほぼ満席
MCのボブさん楽しいステージング ・・サンクスです(さすが!)
第1部 ピンでの演奏風景
得意のエビ反りの少しまえ!
ステージの前にホタルをかたどったパネルも登場しました 途中「涙そうそう」「ブルーシャトー」など 客席の皆さんが演奏に合わせて 歌って頂いたのにはビックリ! 演者冥利につきます
尺八:本城義照
大変お世話になりました
感謝です
2010年6月18日金曜日
2010年5月28日金曜日
梅ヶ丘
1-2年の教養学部時代 私は東京の世田谷区梅ヶ丘で
2年間 下宿生活をしていました

この2~3年 どうぢても訪ねてみたいという思いが大きくなり
この5月上京する機会があり 思い切って訪れました
梅ヶ丘の2丁目28-・・・国士舘大学のすぐそば
最初の部屋は 写真の出窓の3畳の部屋西向きでした
1年の後半 南向きの4.5畳の部屋へ引越し
この下宿で 上野さん水野さんという超JAZZ好きな人たちと出会いました
毎日JAZZの話をしました レコードも買い聞きました 今でもあります
この時は マイルス、コルトレーン、アルバートアイラー なんでも聞きました
またマージャンもよくやりました
近くに高井戸スターレーンというボーリング場もあり よく行きました
今回訪問し なんと会いたかった下宿のおばさんに会うことが出来ました
賄い付きの下宿・・懐かしさでいっぱいでした
私が下宿する前 隣に阿部律子が住んでいたそうです
近所に吉永小百合、荒木一郎、黛じゅんが居ました
上京したての私にとっての
青春ビバ!!
2010年5月26日水曜日
5月の花 三題
2010年5月11日火曜日
ジャズセッションデー
アフターアワーズのジャズセッションデーに 初参加しました
TERU功山(本城義照)ようやく念願がかないました
拍が見えなくなったり 着陸時に迷子になったりもありましたが
なんとか楽しくセッションさせて頂きました
最初に「今日は珍しい楽器で参加される方がいらっしゃいます・・」
とひみこさんのアナウンス
リズム陣は ピアノ:ひみこさん ベース:まちケンさん
ドラムス:マーディー八田さん
以上の豪華メンバー ・・・・光栄です・・・やるしかありません・・・・
2コーラス尺八 2コーラスピアノ 2コーラス尺八 1コラースベース そして
次にドラムとのやりとり する 予定でしたが 舞い上がっていて渡せず・・・!
そのまま エンディングへと行くのですが
サビまでか 続けるのか あいまいなまま・・・!
最後は なんとか 胴体着陸・・・フィニッシュ
なんて感じの 初デビューでした
良かったのは
最初テーマ始まる前に 竹調べしてたら
ピアノが 絡んできて ベースもで・・・あらら状態でしたが
あわてず 音で勝負の フリージャズっぽい感じで 滑り出したこと
平常心で いつものように吹けたこと かな
テーマの向こうのアドリブは未だ 未完成
吹きまくるしかないな・・
それと 他の曲の時にも 参戦できるよう
もっと勉強せねば まだまだまだまだ・・・・・・・・・
日頃お世話になっているマーディーハッタさん も来られたし
この間から尺八ジャズなら音の勝負:フリー系もやりたい
その時のピアノは この人しかいない・・サクライさん にも会えたし
ジャズの手ほどきをして頂いた懐かしいイシガイさん にも会えたし
(サックスでなくベースで参加)
ブルースやる時は この人のギタープレイ・・ナカハラさん にも会えたし
この日は 鳥大のジャズケ研の新入生歓迎で(一気に30名くらい増えて)
アフターアワーズジャズセッションデー始まって以来の大観衆
立ち見もでる・・・ テンションも高くなりました
とにかく みんな一生懸命演奏し 一生懸命拍手 気持ちよかったね!!
あとは 精進するしかありません!!
2010年5月5日水曜日
GWライブ 終わりました
野外ライブでした。823バンドフルメンバー勢ぞろい
鳥取市の湖山池の景観を観光振興に役立てようと
地域の方が屋形船による遊覧船を企画
霞の里観光開発(川本英善代表)
当日進水式がありそのセレモニーとしての
ライブでした
天気もよく景色もよくほとんどピクニック気分なのは
私だけだったのでしょうか。
津軽三味線でヘビーメタルとのコラボで
高虎バンドを率いて活動中の
川本高虎さんも単独出演 軽妙な司会のボブさんとの
トークも楽しかった
823出演メンバーも多数駆けつけて頂きました
5月5日 ライブは 倉吉パープルタウンでの
「ロシア公演凱旋ライブ」
823バンドのロシア公演メンバー6名で出演
こどもの日で大勢の買物客で賑わっている
中央広場で 思いっきり演奏しました
八二三(弾み)の津軽三味線のタッキーと 太鼓イケさんは
パータウン初お目見え キッチンバンドは5回目
私は3回目と鳥取以上にホームグランドムードで
ロック貝殻節、ロックシャンシャン他を演奏
お弟子さんのご家族も駆けつけて頂きました
有難うございました
また いつも気持ちよくサポートして頂く植田さんほか
スタッフの皆さんにスペシャルサンクスです
それにしても倉吉中心地域の商業のコアとして
音楽・文化・地域ネットに積極的に取り組まれている
岸田社長のスタンスには敬意を表します 応援いたします
そのあとメンバーと私のお弟子さんとで食事
そのあと お弟子さんと稽古(だいぶ鳴ってきたゾ)
稽古の施設(お弟子さんがよく利用)が充実してるのに
使用料金が安いのにはビックリ
とにかく充実した一日でした
2010年4月30日金曜日
テーマ と アドリブ
その人いわく
「テーマ旋律を何回も練習して下さい
そうしたら 旋律のむこうに別の旋律(アドリブ)が聞こえてきますよ・・・」
今 大好きな「枯葉」のアドリブをとにかく練習してます
アドリブパターンは従来テーマフェイクと別の2パターン
そして とにかく感じるままのパターン と試行錯誤してます
旋律のむこうの旋律たまにぽっと出たりするのですが・・
今まで主にやってきた ペンタ+ブルーノート パターンだったり
まだまだです・・・
カラオケのピアノのおかずも参考に・・・
セッションの時の合いの手に・・
今はこのレベルですが いつかはね!!
2010年4月28日水曜日
ライブのお知らせ
5月2日(日) 鳥取市の湖山池の「つづらお城(防己尾城)跡」というところで
11時~13時の間の 1時間というアバウト時間で
「823バンド」で色々やります・・・ 駐車場が20台位しか
入れないみたいですが よかったらドライブがてらに
5月5日(祝) 倉吉市の「パープルタウン」で
13時~14時の 1時間 1回のみ
「823バンド」の凱旋ライブ(ロシア公演 凱旋ライブ)
楽しみにして下さいね
2010年4月24日土曜日
エモーショナル
4月21日 某ライブハウスでのやりとり
「ロシアで一番受けたのは 尺八の独奏(本曲といいますが)でした・・」
「そりゃそうでしょ・・・自由に吹けたからじゃないですか・・・」
・・・確かに自由に表現できた ・・思いっきり
それなりに 制約はあるが リズムでは無く「間」 を・・
そして何より音色・・ 強さと 艶やかさ 表情・・・心象・・ 風・・
楽器の特性を如何なく 発揮するには・・・
ロシアから帰国して思うこと・・・・尺八は 日本の楽器
洋楽テイストの楽曲を表現するにも 一片の尺八らしさを必ず入れよう
それも 長めの音(ロングトーン)で エモーショナルに 利かせて
構成上一番苦労するとこだが やはりここだな!
(うーーーん そうなんですが・・・mmmm)
2010年4月22日木曜日
鳥取市国安の「有隣荘」
先日お祝い事に使用させて頂きました
歴史と落ち着きを漂わせる佇まいは 注目度NO1・・ おすすめです
敷坪2700坪 お庭は750坪 手入れが行き届いて 本当に素敵でした
鳥取市の観光案内には、今年から積極的に仲間入りとの事です
こんな素敵なロビーがあり 思わずここで尺八ライブを!と思いました 音的には絨毯でデッドですがくつろぎの感覚は最高ですね・・・・まったりとした時間を・・・
2010年4月20日火曜日
八重桜 見つけました
2010年4月19日月曜日
次の目標にむかって

尺八での洋楽系、特にジャズをメインに(ブルースもありで)
更にジャッジーテイストのポップスに 力点おく(この夏)
和系では やっぱり古典曲をしっかりと おさらい
そして 津軽三味線・和太鼓との 取り組みもやる(今年中)
やっぱ尺八はいいーーーわ!! といいつつ
こんな無茶しー一 一体どうなってしまうのか!
2010年4月10日土曜日
ロシア雑感2 ロシア日記 7
素敵なレセプション会場 (ベルサイユホテル) 3月28日
関係者の全体写真
大変盛り上がり、いろいろな方と知り合いになりました。
・・・言葉がもっと通じたらなー
ウラジオストクの百貨店 (3月29日)
最終公演の後のお食事会(3月29日)
大成功の余韻のなかです・・初ウオッカもありました
(飲み方レクチャーは勿論清水さん!)
最終日(3月30日) 日本人墓地にお参りしました